ご案内
龍谷寺の沿革とご案内

境 内
八王子市東北部、大谷町の南向きに開けた丘陵地に大谷観音が見守る明るく開放的なお寺が見えます
本堂
現在の本堂は昭和52年に建造されたもので、本堂は総欅造り、屋根は銅板葺きで「はまぐり屋根」と呼ばれる美しいデザインです。約45年を経て荘厳さに満ちた禅宗の本格的本堂です。堂内には本尊釈迦三尊像、延命地蔵像などの江戸時代の諸仏像があり、宝永8年(1711年)仏師藤四郎吉勝作の弁財天・大黒天・毘沙門天の三天像は一見に値するものです。この三天像は家内安全、商売繁盛、諸願成就等のご利益を有すると云われていますが、祈願だけでなく心の平安を求めて広く一般の方も気軽に訪れています。本堂地下には写経などを行う部屋があります。

客殿
自然光の差し込む中庭に面して大小二つの客殿、休憩所、受付があります。小客殿には弥勒菩薩像が安置されています。また客殿から本堂へ続く階段にはダムエイターが設置され足の不自由な方やお年寄りの方にも安心してお越しいただけるようになっています。

両輪閣
檀信徒会館「両輪閣」は、檀信徒の方々や地域の方々に開かれた会館になっています。ホールの正面には薬師三尊が祀られており、2階には控室、広間、シャワー室等を用意しています。1階両輪閣ホールではご法要やご葬儀だけでなく、各種イベント(講演会・音楽会・展示会等)にも多目的にご利用いただけます。


墓地
今月の言葉

イベント
龍谷寺では年間を通じて定期イベント・不定期イベントを開催しています
【写経】

毎月一回開催しています。どなたでも自由に参加できますのでお気軽にご参加ください。ご希望の方は、直接龍谷寺までお申し込みください
日時:毎月第三日曜日(変更もあり)14時半~16時半
写経:般若心経・舎利礼文・観音経など(筆、硯、用紙等はいりません)
会費:1回 500円
場所:龍谷寺 地階客殿
【俳句会】

気軽に俳句を楽しみませんか?誰でも自由に参加できる初心者向けの句会です。龍谷寺までお気軽にお申し込みください
日時:毎月第二月曜日(変更もあり)14時半~17時
参加費:1,000円
場所:龍谷寺客殿
【太極拳教室】


概要・アクセス
寺院概要
寺院名 | 曹洞宗 両輪山龍谷寺 |
---|---|
所在地 | 〒192-0034 東京都八王子市大谷町670 |
住職 | 内林昭道 第17世佛光昭道 |
開創 | 1635年5月(寛永12年) |
本尊 | 釈迦三尊像 |
アクセス
